garakutabako’s blog

とめどないことを延々と書き続ける、ガラクタ箱のようなブログです。

VScodeで快適生活;よっしゃまとめる気になった。

テレワーク

テレワークがこういうご時世なのでずいぶん前から始まっています。 書いている時間とブログ整理の都合上、月日を遡ってまとめることにします。

  • メリット

    • 通勤時間が無くなった分仕事は効率的に。
    • 電話も即座に出る必要はなく、ある程度話したい事を考えてMicrosoft Teams、Slackなどで連絡し、短時間で済みます。
    • 同僚からの問い合わせも上記同。
    • お昼ごはんを作る。(結構楽しい。)
    • スーツ、ネクタイやベルトなど選ばなくても良い。(前の日何だっけ。掛ける順番間違えたりするんです、この頃)
  • デメリット

    • たぶん、電気料金等は自分持ち。
    • ほか、特になし。

空いた時間で整理

通勤時間にかかっていた時間でVScodeに関する事をまとめたいなと思っていました。 まだ十分に使えているわけではないのですが、インストールだけはまとめておかないと、

絶対忘れるので。

以下、頭の中にあるまとめたいもの。

Market Placeでざっくり分野別にまとめると以下です。 (でも全部使っているわけではなく.....)

以上、がんばります!

CenOS7.xでのHDD故障に備える

あとで追記します。


# ----- Repository setup
sudo curl -O https://linux.dell.com/repo/hardware/dsu/bootstrap.cgi
# >   % Total    % Received % Xferd  Average Speed   Time    Time     Time  Current
# >                                 Dload  Upload   Total   Spent    Left  Speed
# > 100  8663    0  8663    0     0   5144      0 --:--:--  0:00:01 --:--:--  5147

sudo bash bootstrap.cgi
# > Checking for Dell GPG keys...
# > Do you want to import Dell GPG keys (y/n)?y
# >     0x756ba70b1019ced6.asc: Importing key into RPM.
# >                             Importing key into GPG.
# >     0x1285491434D8786F.asc: Importing key into RPM.
# >                             Importing key into GPG.
# >     0xca77951d23b66a9d.asc: Importing key into RPM.
# >                             Importing key into GPG.
# > Write repository configuration
# > Done!


# ----- DSU
sudo yum install dell-system-update
# > インストール:
# >   dell-system-update.x86_64 0:1.7.0-19.05.00  

# ------ OMSA
sudo yum install srvadmin-all

# > インストール中          : srvadmin-omilcore-9.4.0-3787.15943.el7.x86_64      79/109 
# >      **********************************************************
# >      After the install process completes, you may need 
# >      to log out and then log in again to reset the PATH
# >      variable to access the Server Administrator CLI utilities
# > 
# >      **********************************************************

# >  srvadmin-argtable2.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7                            
# >  srvadmin-base.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7
# >  srvadmin-cm.x86_64 0:9.4.0-20.02.00                                         
# >  srvadmin-deng.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7
# >  srvadmin-deng-snmp.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7                            
# >  srvadmin-hapi.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7
# >  srvadmin-idrac.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7                                
# >  srvadmin-idracadm7.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7
# >  srvadmin-isvc.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7                                 
# >  srvadmin-isvc-snmp.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7
# >  srvadmin-itunnelprovider.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7                      
# >  srvadmin-jre.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7
# >  srvadmin-marvellib.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7                            
# >  srvadmin-nvme.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7
# >  srvadmin-omacore.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7                              
# >  srvadmin-omacs.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7
# >  srvadmin-omaksmig.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7                             
# >  srvadmin-omcommon.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7
# >  srvadmin-omilcore.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7                             
# >  srvadmin-ominst.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7
# >  srvadmin-oslog.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7                                
# >  srvadmin-realssd.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7
# >  srvadmin-server-cli.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7                           
# >  srvadmin-server-snmp.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7
# >  srvadmin-smcommon.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7                             
# >  srvadmin-smweb.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7
# >  srvadmin-standardAgent.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7                        
# >  srvadmin-storage.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7
# >  srvadmin-storage-cli.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7                          
# >  srvadmin-storage-snmp.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7
# >  srvadmin-storageservices.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7                      
# >  srvadmin-storageservices-cli.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7
# >  srvadmin-storageservices-snmp.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7                 
# >  srvadmin-storelib.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7
# >  srvadmin-storelib-sysfs.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7                       
# >  srvadmin-sysfsutils.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7
# >  srvadmin-tomcat.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7                               
# >  srvadmin-webserver.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7
# >  srvadmin-xmlsup.x86_64 0:9.4.0-3787.15943.el7

# firewalldの設定
sudo cp /usr/lib/firewalld/services/https.xml /etc/firewalld/services/srvadmin.xml
sudo sed -i -e "s/443/1311/g" /etc/firewalld/services/srvadmin.xml
sudo firewall-cmd --permanent --zone=public --add-service=srvadmin
sudo firewall-cmd --reload

# firewalldに登録されているサービス
sudo firewall-cmd --list-service --zone=public --permanent
# > dhcpv6-client srvadmin ssh

# SELinuxの設定
sudo semanage port --list | grep http
# > http_port_t                    tcp      80, 81, 443, 488, 8008, 8009, 8443, 9000
sudo semanage port --add --type http_port_t --proto tcp 1311
sudo semanage port --list | grep http
# > http_port_t                    tcp      1311, 80, 81, 443, 488, 8008, 8009, 8443, 9000

CentOS 7.xのOpenSSH

とりあえず。


#!/bin/bash

# ------ CentOS 7 -----

# キャッシュのクリア
sudo yum clean all

# アップデート
sudo yum -y update

# OpenSSHのインストール
# 最小限のインストールでは最初から入っているはず
# yum -y install openssh openssh-server


# SSHキーの作成
# WinSCPはputtyで作成する
ssh-keygen -t rsa
cat .ssh/id_rsa.pub >> .ssh/authorized_keys
chmod 600 .ssh/authorized_keys
rm .ssh/id_rsa.pub
# ----- RloginならSFTPで ./ssh/id_rsaをコピー
# ----- 秘密鍵削除推奨
# rm .ssh/id_rsa


# OpenSSHの設定
sudo cp /etc/ssh/sshd_config /etc/ssh/sshd_config.org
sudo sed -i -e "s/#Port 22/Port 20022/g" /etc/ssh/sshd_config
sudo sed -i -e "s/#AddressFamily any/AddressFamily inet/g" /etc/ssh/sshd_config
sudo sed -i -e "s/#ListenAddress 0.0.0.0/ListenAddress 192.168.1.51/g" /etc/ssh/sshd_config
sudo sed -i -e "s/#PermitEmptyPasswords no/PermitEmptyPasswords no/g" /etc/ssh/sshd_config
sudo sed -i -e "s/#PermitRootLogin yes/PermitRootLogin no/g" /etc/ssh/sshd_config


# Firewalldの設定
sudo cp /usr/lib/firewalld/services/ssh.xml /etc/firewalld/services/
sudo sed -i -e "s/22/20022/g" /etc/firewalld/services/ssh.xml


# SELinuxの設定
# システム設定の22番ポートは削除できない模様
sudo yum install policycoreutils-python
sudo semanage port --add --type ssh_port_t --proto tcp 20022
# サービスを確認
# SELinuxのポート
sudo semanage port --list | grep ssh
#> ssh_port_t                     tcp      20022, 22

# -----実機で行います。
# OpenSSHとfirewalldを再起動
sudo systemctl stop sshd
sudo systemctl reload firewalld
sudo systemctl start sshd


# サービスを確認
# firewalldのサービス状態
sudo systemctl status firewalld
# firewalldに登録されているサービス
sudo firewall-cmd --list-sevice --zone=public --permanent

# ------パスワード認証でRLoginなどからリモート接続
# 接続できたら、パスワード認証削除
sudo sed -i -e "s/PasswordAuthentication yes/PasswordAuthentication no/g" /etc/ssh/sshd_config

# -----実機で行います。
sudo systemctl restart sshd

# もう一度RLoginなどからSSH(Port:20022)接続できたらOK


# -----kernelの整理
sudo rpm -q kernel
#> kernel-3.10.0-1062.el7.x86_64
#> kernel-3.10.0-1062.9.1.el7.x86_64

# kernel-3.10.0-1062.el7.x86_64を削除しよう。
sudo yum install yum-utils

# 2つしかないので削除できません。
sudo package-cleanup --oldkernels --count=2
# > 読み込んだプラグイン:fastestmirror
# > No old kernels to remove

iDRACとCentOS8

オンプレミスなサーバーがいらなくなってうん十年。 会社がBCPクラウド活用とOffice365にするぞ!といったあたりから雲行きが怪しくなり、 久々に会社のポート解放という段。

DELLのサーバー管理は保守業者に任していたけれど、 仕様書どおりに設定してもらえず、iDRACが未知のアドレスになっていた。 んで、何十年かぶりに触るもんだから、記憶がすっぽぬけ。 iDRACとeth0が同じポートアドレスに設定してしまったもんだから、 まず、SSHが不安定、通らない。 これで、1週間悩んだ。

次、テストサーバーとしてT320、PERCH310-RAIDを再リースしたんだけれども、 新しいもの入れればいいだろってことで、CentOS8を選択。 RAID認識せず。 サポートから除外されたことをつい最近知って、CentOS7にしたら無事成功。

日々触ってないと無理だよ。また勉強しなきゃ。

最新のDELL EMCなサーバーT340はWindows Server2019はとても快適。 うちは中小ですから、緊急時にはこのサーバーも活用しなければならないかも。 で、dockerの勉強中なり。

あっ、Office365はアカウントもっていないメールユーザーは、 Exchange OnlineからSMTPリレーする必要があるあるのだけれども、TLSがないと だめみたいなので、考慮中。

というお話でした。

Chocolaty,Portableでソフトウェア管理

Chocolaty

WEBページ:https://chocolatey.org/
Chocolatey(チョコラティと発音しています.)は,ソフトウェアを包括的にインストール,管理してくれるソフトウェアです.
何が便利かというと

  • 各ソフトウェアを個別にダウンロードしてインストールする必要がない.
  • 環境構築がシビアな場合を除き,一括導入,アップデートができる.(新しいマシンなんかは特に,これまでとほぼ同様のソフトが継続利用できる.)
  • コミュニティにより検証やウィルスチェックが行われていて,その状況,ステータスが公開されている.

ただ,使っていて注意点もあるのがわかっています.

  • 導入できないソフトウェア,バージョンがある.
  • アンインストールできない場合があって,その場合はChocolateyGUI(Chocolateyのグラフィックインターフェイス)や,Windowsのソフトウェア管理から削除する場合もある.

インストール

参照WEBページ:https://chocolatey.org/install
powershellからのインストールになります.
2019.12.09時点では次のようなpowershell用のスクリプトが記載されています.

f:id:garakutabako:20191209141005p:plain
2019-12-09CocolateyPSscript.png

Set-ExecutionPolicy Bypass -Scope Process -Force; iex ((New-Object System.Net.WebClient).DownloadString('https://chocolatey.org/install.ps1'))

これを管理者モードのpowershellコピーアンドペーストで実行します.
インストールが完了すると次のような画面になります.

f:id:garakutabako:20191209140947p:plain
2019-12-09CocolateyInstall.png

ソフトウェアパッケージ

ソフトウェはのコミュニティパッケージで提供されています.
パッケージにはオリジナルのインストールパッケージに環境(変数)設定など,付加的な要素が追加されています.このため管理がしやすいのだろうと思います.
どんなソフトウェアがあるか,またどのようにインストールしたらよいかはパッケージの検索から探すことができます.
パッケージのWEBページ:https://chocolatey.org/packages

参考までに僕が使っているソフトウェアは次のとおりです.

ソフトウェア パッケージ名 説明 公式WEBページのURL
7zip 7zip.install 圧縮・展開ソフト https://sevenzip.osdn.jp/
Chocolatey GUI chocolateygui Chocolateyのグラフィックユーザーインターフェース https://chocolatey.org/packages/ChocolateyGUI
IrfanView irfanview 画像処理ソフト(イーファンビュー?) https://www.irfanview.net/
Inkscape inkscape svg画像の作成 https://inkscape.org/ja/
Notepad++ notepadplusplus メモ帳のかわり(かなり高機能らしい) https://notepad-plus-plus.org/
Thunderbird thunderbird 電子メール管理 https://www.thunderbird.net/ja/
GIMP gimp 画像・写真処理 https://www.gimp.org/
Ruby ruby Ruby言語.Asciidoctor用に入れてます. https://www.ruby-lang.org/ja/
python python python言語.テスト用です. https://www.python.jp/
Project R r 統計処理に主に使う言語 https://www.r-project.org/
R Studio r.studio R言語のグラフィックユーザーインターフェース(実はあまり使っていない) https://rstudio.com/
SQLite sqlite ファイルベースのSQLデータベース https://www.sqlite.org/index.html
ATOM Editer atom VSCodeとよく比較されるので入れてみた... https://atom.io/
Java Runtime Environment javaruntime PlantUMLに必要なので... https://java.com/ja/
Graphviz graphviz 図化ツール・ライブラリ.PlantUMLに必要なので... http://graphviz.org/
PlantUML plantuml テキストファイルでUMLが描ける! https://plantuml.com/
Pandoc pandoc 万能の?文書形式変換器.マークアップ形式文書をHTMLやPDFなどに変換します. https://pandoc.org/
Git git プログラムのソースコードなどの変更履歴を記録・追跡するための分散型バージョン管理システム(wikipediaまま) https://git-scm.com/

Chocolatey コマンド 3 + α

Chocolateyは次の3つのコマンドを覚えればまずは良し!

コマンド 説明 実行例
choco install <パッケージ名> パッケージをインストール choco install git
choco upgrade パッケージをすべてアップデート choco upgrade all
choco uninstall <パッケージ名> パッケージをすべてアップデート choco uninstall git

+ α は,-y で,choco install git -y などとすると途中で聞かれる質問にすべてYes と答えてくれます.
また,XMLファイルをあらかじめ用意すると,インストールの際にコマンドを打ち込まなくても良いようです.
https://qiita.com/NaoyaOura/items/1081884068fe3ea79570
qiita.com

もしもchoco unistall で削除できないパッケージがあったら,Chocolatey GUIを試してみてください.

Chocolatey インストール後

chocolateyGUIで確認すると,先の参考パッケージは次のようになります.

f:id:garakutabako:20191209140851p:plain
2019-12-09MyCocolateyGUI.png

Portable Package Application

Chocolateyでインストールができなかったり,USBメモリから起動したいソフトウェアがあったら,ポータブルパッケージを利用します.
https://portableapps.com/

今回は以下の2つ.

ソフトウェア 説明 公式WEBページのURL
DB Browser for SQLite SQliteのデータベースを閲覧,一部編集します. https://sqlitebrowser.org/
SumatraPDF PDFファイルの高速閲覧.Latexなどでも便利.(うっかり開いていてもそのファイルを削除できます.インスタンスを保持しない) https://www.sumatrapdfreader.org/free-pdf-reader.html

その他

いつも使ったり,ソフトウェアに自動アップデートの機能があり,自動アップデートされても支障がないソフト,Chocolatey,Portableにもないソフトはオリジナルのインストーラーやアーカイバを使って展開します.

f:id:garakutabako:20191209142410p:plain
2019-12-09MyInstallApp.png

はてなblogのMarkdown記法

Markdown 記法

文章を書くときはMarkdown記法、 何らかの技術仕様書はプログラムソースを読み込めるAsciidotor記法、Microsoft Word文書で提出する場合はMarkdown記法文書→Word整形が多い。 凝ったものになると Latexか。
画像はpngsvg、pdf、図はInkscape、R、PlantUMLが多いかな。

はてなblogを選んだのはMarkdown記法が使えるから。
ただ、Markdown記法には方言が多いとのことで、今日は使うものだけまとめてみよう。ただし、Mwebとの相性が良いもののみ。

文書の体裁

HTML表記 はてなblog Markdown(HBM) Asciidoctor(AD) memo
見出し1_h1 # = AD タイトル
見出し2_h2 ## ==
見出し3_h3 ### === HBMでは、h3からh5で目次が作れる。[:contents]。ADでは h1は文書タイトル。h2からh5で目次 :toc:
見出し4_h4 #### ====
見出し5_h5 ##### =====
見出し6_h6 ###### (なし)
改行_br 行末にスペース2個 (行末に)+
段落_p 1行あける (1行あける)
空白 &nbsp; &emsp; &ensp; &emsp; &emsp; &thinsp; (普通に空白でよかったような...)
リスト_ul_li * *
2階層目のリスト_ul_ul_li (tab)* ** 3階層目以降同じ
数字リスト_ol_li 1. .
2階層目の数字リスト_ol_ol_li 2. .. HMBでは同じ数字‘1.’でも良いらしい
引用_blockquote 行頭に > .... 1行、(引用全体)....を最後に1行 AD リテラル(ブロック要素)

文字の装飾

HTML表記 はてなblog Markdown(HBM) Asciidoctor(AD) memo
太字_b ** (文字) ** で囲む ** (文字) ** で囲む
斜体_i *(文字)* で囲む _ (文字) _ で囲む
打ち消し線_s ~~(文字)~~ で囲む [line-through]# (文字) #
下線付き_u <u>(文字)</u>で囲む [underlineline]# (文字) # HBMはHTMLタグと同じ
色付き_ span? <span style=“color: #ff0000”>(文字)</span>で囲む [red]# (文字) # で囲む HBMはHTMLタグと同じ
文字の大きさ_ span? <span style=“fontsize: 150%>(文字)</span>で囲む (インラインはないかも。) HBMはHTMLタグと同じ
色付き_ span? <span style=“color: #ff0000”>(文字)</span>で囲む [red]# (文字) # で囲む HBMはHTMLタグと同じ
インラインコード_code `(文字)` `(文字)` バックテックで囲む
水平線 ーーー ーーー

表 - table - はてなblog Markdown記法

以下、Asciidoctorは省略します。面倒臭くなったわけではなく(笑)、高機能なので、これ以降の記法ここで書くと長い文章になってしまうのです。
また、後日。

はてなblog Markdown記法では、こんな感じで書くみたいです。
| HTML表記 | はてなblog Markdown(HBM) | Asciidoctor(AD) | memo |
| :--- |:--- | :--- | :--- |
| 太字_b | * (文字) * で囲む | * (文字) * で囲む | |

2行目は、左寄せ、中央寄せ、右寄せです。

  • 左寄せ; :---
  • 中央寄せ; :---:
  • 右寄せ; ---:

プログラムコードの埋め込み - code - はてなblog Markdown記法

これ1つ覚えておけば良いかな。
``` basic
for i = 1 to 9 step 1
  print “hello world
next i
```

<!—-【注意】ソースでは、ここからネストになるのでおかしくなります。 —->

 for i = 1 to 9 step 1
     print “hello world”
 next i

<!—-【注意】ここから戻ります。—->

言語の対応は、ここでしょうか。 https://help.hatenablog.com/entry/markup/syntaxhighlight

URLの埋め込み - link - はてなblog Markdown記法

case1. [表示名](リンク先)という書き方かな。
https://help.hatenablog.com/entry/markup/syntaxhighlight (https://help.hatenablog.com/entry/markup/syntaxhighlightはてなのページ”)

もう一つは定義参照。
case2. [表示名][1]
  文書の最後に
  [1]: https://help.hatenablog.com/entry/markup/syntaxhighlightはてなのページ”

画像の埋め込み - link - はてなblog Markdown記法

これははてなエディタを使ってみてからかな。追記します。

最後に

このページのMarkdownソースを貼り付けます。
``` markdown
  (ソース)
```

### Markdown 記法
文章を書くときはMarkdown記法、 何らかの技術仕様書はプログラムソースを読み込めるAsciidotor記法、Microsoft Word文書で提出する場合はMarkdown記法文書→Word整形が多い。 凝ったものになると Latexか。  
画像はpng、svg、pdf、図はInkscape、R、PlantUMLが多いかな。

はてなblogを選んだのはMarkdown記法が使えるから。  
ただ、Markdown記法には方言が多いとのことで、今日は使うものだけまとめてみよう。ただし、Mwebとの相性が良いもののみ。

#### 文書の体裁
|  HTML表記 | はてなblog Markdown(HBM)  | Asciidoctor(AD) | memo                        |
| :--- |:--- | :--- | :--- |
|  見出し1_h1 | `#`                                    | =                | AD タイトル|
|  見出し2_h2 | `##`   | == |  |
|  見出し3_h3 | `###`   | === | HBMでは、h3からh5で目次が作れる。[:contents]。ADでは h1は文書タイトル。h2からh5で目次 :toc: |
|  見出し4_h4 | `####`   | ==== |  |
|  見出し5_h5 | `#####`   | ===== |  |
|  見出し6_h6 | `######`   | (なし) |  |
|  改行_br | 行末に`スペース2個` | (行末に)+  |  |
|  段落_p | `1行あける` | (1行あける) |  |
|  空白 | `&nbsp; &emsp; &ensp; &emsp; &emsp; &thinsp;`  | (普通に空白でよかったような...) |  |
|  リスト_ul_li | `*`   | \* |  |
|  2階層目のリスト_ul_ul_li | `(tab)*`   | \** | 3階層目以降同じ |
|  数字リスト_ol_li | `1.`   | . |  |
|  2階層目の数字リスト_ol_ol_li | `2.`   | .. | HMBでは同じ数字‘1.’でも良いらしい|
|  引用_blockquote | 行頭に `>`   | .... 1行、(引用全体)....を最後に1行| AD リテラル(ブロック要素)|

#### 文字の装飾
| HTML表記 | はてなblog Markdown(HBM)  | Asciidoctor(AD) | memo                        |
| :--- |:--- | :--- | :--- |
|  太字_b | `**` (文字) `**` で囲む  | \*\* (文字) \*\* で囲む |  |
|  斜体_i | ` *`(文字)`*` で囲む  | _ (文字) _ で囲む |  |
|  打ち消し線_s | `~~ `(文字)` ~~` で囲む  | [line-through]\# (文字) \#  |  |
|  下線付き_u | `<u> `(文字)`</u>`で囲む  | [underlineline]\# (文字) \#  | HBMはHTMLタグと同じ |
|  色付き_ span?| `<span style=“color: #ff0000”>`(文字)`</span>`で囲む  | [red]\# (文字) \# で囲む |  HBMはHTMLタグと同じ |
|  文字の大きさ_ span?| `<span style=“fontsize: 150%>`(文字)` </span>`で囲む  | (インラインはないかも。) |  HBMはHTMLタグと同じ |
|  色付き_ span?| `<span style=“color: #ff0000”>`(文字)`</span>`で囲む  | [red]\# (文字) \# で囲む |  HBMはHTMLタグと同じ |
|  インラインコード_code | \`(文字)\` | \`(文字)\` | バックテックで囲む |
|  水平線 | `ーーー`  | ーーー |  |

#### 表 - table - はてなblog Markdown記法 
以下、Asciidoctorは省略します。面倒臭くなったわけではなく(笑)、高機能なので、これ以降の記法ここで書くと長い文章になってしまうのです。  
また、後日。

はてなblog Markdown記法では、こんな感じで書くみたいです。  
 | HTML表記 | はてなblog Markdown(HBM)  | Asciidoctor(AD) | memo                        |  
  | :--- |:--- | :--- | :--- |  
 |  太字_b | \** (文字) \** で囲む  | \** (文字) \** で囲む |  |  
 
2行目は、左寄せ、中央寄せ、右寄せです。

* 左寄せ; :---
* 中央寄せ; :---:
* 右寄せ; ---:

#### プログラムコードの埋め込み  - code - はてなblog Markdown記法
これ1つ覚えておけば良いかな。  
\`\`\` basic  
 for i = 1 to 9 step 1  
&emsp; print “hello world”  
 next i  
\`\`\`  

<!—-【注意】ソースでは、ここからネストになるのでおかしくなります。 —->

for i = 1 to 9 step 1 print “hello world” next i

<!—-【注意】ここから戻ります。—->

言語の対応は、ここでしょうか。
    [https://help.hatenablog.com/entry/markup/syntaxhighlight](https://help.hatenablog.com/entry/markup/syntaxhighlight “はてなのページ”)

#### URLの埋め込み  - link - はてなblog Markdown記法
**case1.** \[表示名](リンク先)という書き方かな。  
\[https://help.hatenablog.com/entry/markup/syntaxhighlight] (https://help.hatenablog.com/entry/markup/syntaxhighlight “はてなのページ”)  

もう一つは定義参照。  
**case2.** \[表示名][1]  
&nbsp; 文書の最後に  
&nbsp;  \[1]: https://help.hatenablog.com/entry/markup/syntaxhighlight “はてなのページ”  

#### 画像の埋め込み  - link - はてなblog Markdown記法
これははてなエディタを使ってみてからかな。追記します。

#### 最後に
このページのMarkdownソースを貼り付けます。  

帰ってきたiPad Air2

お久しぶり、お帰り

軽い携行品で出張に行くために、iPad Air2を購入したのが2015年でした。 しかし買うには買ったのですが、子供1のオンラインビデオ学習やパソコンの代わりとして、すぐに『貸出』してしまい、僕自身はほとんど触れていません。 子供1はその後MacBook Airに移行し、ようやく戻ってくと思ったら、子供1と同様、子供2の学習用として『貸出』してしまいました。

最近ようやく僕の手元に戻ってきたのですが、約5年の月日がたったiPad Air2は、何となく古めかしくなってしまいバッテリーも弱弱です。

でも、使う人間も日々衰えているので、まずは用途を考え『どこまで使えるか』、新しいiPadを買うとしても『どのくらいのスペックが必要か』などを検討することにしました。

iPad Air2はどんな時に使うか

利用シーンを想像してみましょう。

  • TVer』でドクターX、相棒、科捜研の女を見る。
  • Amazon prime video』で映画やドラマをダウンロードして長距離移動で楽しむ。
  • 『Mweb』、『Outliner』でメモ、アイデアをまとめる。WEBデータは『Pocket』で片っ端から保存してまとめ読み。
  • 『Spark』でメールをまとめ読み。
  • じゃらん』、『楽天トラベル』、『ANA』、『旅比較ねっと』、『Google Maps』で出張プランを練る。
  • 『カレンダー』で複数の予定表を見て、1週間の予定を整理。
  • 『10年日記HD』で日記を書く。(気が向いたら)
  • Amazon』、『楽天市場』、『Yahoo!ショッピング』でお買い物。
  • radiko』や『Sportify』で音楽。

こうやって見ると負荷のかかる作業はしていませんね。(笑)

iPhoneやノートパソコンでしていることを整理してみましょう。

  • iPhoneiPad Air2にも入れているアプリは『』書きしました。)
    • 金銭管理(Apple Pay, 銀行, 各種カード)
    • ゲーム (数独)
    • ワークアウト(ストレッチ、筋トレ)、ヘルスケアで健康管理
    • 『慶弔ダイアリー』で慶弔金額を管理
    • 歩数計とおまけアプリ
    • 名刺管理や『連絡先』管理
    • 『写真』撮影
    • 年齢、元号、お年忌の計算
    • 仕事用の『Slack』、『Microsoft Teams』
  • ノートブック(当然お仕事、Windows10)

どうしてこんなことになったのか。 やはり、餅は餅屋というか老眼の目にiPhoneでは厳しく、ノートブックを使うのはかったるい。 そう、取り出しやすさちょっとの作業iPad Air2は見事にはまっています。

ノートブックとiPad Air2を一緒にしたいですね。Surfaceで。(笑) でも、でもそれはそれで、上位ランクのSurfaceでないとノートブックの作業ができないし。 iPhoneAndroidでも良い気がしますが、Windows10のタブレットって微妙なんですね。 ですから、デスクトップの側にiPad Air2を連絡用に置いて普段の仕事、移動中の仕事にiPad Air2、連絡用がiPhoneが僕のスタイル。

値段相応、分相応。やっぱりiPadのようなタブレットはは手放せない。

以上、使っているアプリと大好きなiPad Air2の紹介、新しいiPadが欲しいよーという気持ちを抑えるための雑文でした。

あっ、あとファミリー共有(超簡単)があるなど、Appleって家族にやさしい気がします。大好きですね。